⭐続・令和9年度公立高校入試情報
先日の投稿で,令和9年度埼玉県公立高校入試からマークシートになることはお伝えしましたが,そのリーフレットが県教育委員会のサイトで発表となっていました。
令和9年度埼玉県公立高等学校入学者選抜 学力検査問題について
まず,令和9年度入試というのは
「令和9年度に入学する生徒を選抜する入試」
という意味で,令和8年度の2月末に実施されます。令和9年度に実施される入試ではありません。
したがって,今の中学2年生が受ける入試のことを指します。
また,埼玉県の公立高校入試には一般的なレベルの「学力検査問題」と上位校が採択している難易度が高めの「学校選択問題」の2種類があります。
その二つを総称して,単に「学力検査」,その問題を「学力検査問題」と呼んでいます。
ココが分かりにくい。
今回のリーフレットにある「学力検査問題」というのは,総称の方の学力検査を指しています。
したがって,このリーフレットにある変更点は「学力検査問題」「学校選択問題」のどちらにも関係しています。
この2点はご理解いただけたでしょうか。
さて,今回のリーフレットには,大きく分けて,
・マークシートの仕様について
・マークシートの解答例(解答の仕方)
・Q&A
の3点が記載されています。
マークシートの仕様や解答例に目が行きやすいとは思いますが,見たところ,一般的なマークシートの仕様で,よくある解答例です。
ここで心配しておかないといけないことと言えば,
「マークシートちゃんと塗れるかな」「解答がズレないように気をつけないといけないな」
くらいのもので,細かいことを言うなら,数学で解の公式の答えの細かいマークがあったらミスしやすいよな,くらいのものです。
それよりも,じっくりと目を通していただきたいのはQ&Aのところです。
左側1番目のQ&Aでは,全問マークシートではなく1割程度は記述問題であるということが書かれていて,これは前回の発表のとおりです。
左側5番目は国語の作文についてのQ&Aで,作文は出題されないと明言されています。これも前回の発表通り。
右側3番目は英語のリスニングについてのQ&Aで,リスニングは今まで通り出題されるとなっています。これもまた前回の発表通り。
ちょっと気にしていただきたいのは,右側の4番目。
「英作文,数学の作図は出題されるか」というQに対して,「問題の詳細に触れる内容のため答えられない」というA。
おそらく,まだそこまで詳しく決まっていないということなんだろうと思われます。
数学のマークシートの仕様をみて頂くと,右側のところに,2問,記述の欄があります。
よく見ると,式で説明をする(または考え方・解き方を記述する)問題と証明問題が一問ずつ,といった構成になっています。
先ほどのQ&Aを加味すると,必ずそれが出るよということではなく,あくまでも例。
作図と証明問題になるかもしれないし,式で説明する問題と作図になるかもしれないし。
つまりはまだ何も分からない,ということです。
8月中に「中学校教員向け 入学者選抜サンプル問題等説明会」が開催されているようですが,これもあくまでサンプル。
学校選択問題が始まるときと同様,「ふた開けてみないと分からない」状態です。
そこで,中2生の保護者の皆さん(もちろん生徒さんたちも)。
入試のシステムが変わるというのは不安だとは思います。
ですが,ネットやどこかの噂程度の話,ましてや,やたらと不安を煽ってくるような話には惑わされずに,「正しく不安がる」ようにしましょう。
まずは日々の勉強をしっかりとして,学校の成績を少しでも上げておく。
受験については,もうちょっと情報が出そろうであろう来年度になってから考えればいいです。
こちらの欄でも引き続き,新しい入試に関する情報を発信していきたいと思います。